漆・うつわギャラリー工房 石川
伝統工芸小田原市漆器の製造販売・作家物の陶器、寄木

古い小田原、新しい小田原がここにあります
当家は、江戸時代大久保藩おかかえの槍塗師を勤め、明治二十年、石川為吉が小田原漆器の製造販売店として起業いたしました。
創業以来、国産の材用にこだわり、安心・安全を心がけ、伝統の技法で頑固に作り続けている品に加え、塗り・デザインにも新しい意匠をこらし、暮らしの器として広くご利用頂ける品を作っております。また、陶器等の作家達の作品も取り揃え、ジャパンオリジナルな生活提案をする店として皆様に心地よい空間を提供しております。
創業以来、国産の材用にこだわり、安心・安全を心がけ、伝統の技法で頑固に作り続けている品に加え、塗り・デザインにも新しい意匠をこらし、暮らしの器として広くご利用頂ける品を作っております。また、陶器等の作家達の作品も取り揃え、ジャパンオリジナルな生活提案をする店として皆様に心地よい空間を提供しております。
小田原漆器とは
室町時代中期に箱根山系の豊富な木材を使用し、木地挽きされた器物に漆を塗ったのがはじまりといわれます。
その後、北条早雲より第三代、北条氏康が小田原漆器を発展させるため塗り師を城下に招き、彩漆塗の技法も用いるようになりました。
江戸時代には、箱根関所を要する東海道屈指の城下町・宿場町として栄え、継続的に江戸へ出荷するなど実用漆器としての技術が確立されたと考えられます。
小田原漆器の特徴は、日本産の木目の美しさを十分生かした摺漆塗や木地呂塗などです。
盆・椀・鉢・・・さまざまな器が暮らしを彩ります。
木の温もりを通して、本物を創り伝える伝統の技と心を感じていただけると存じます。
その後、北条早雲より第三代、北条氏康が小田原漆器を発展させるため塗り師を城下に招き、彩漆塗の技法も用いるようになりました。
江戸時代には、箱根関所を要する東海道屈指の城下町・宿場町として栄え、継続的に江戸へ出荷するなど実用漆器としての技術が確立されたと考えられます。
小田原漆器の特徴は、日本産の木目の美しさを十分生かした摺漆塗や木地呂塗などです。
盆・椀・鉢・・・さまざまな器が暮らしを彩ります。
木の温もりを通して、本物を創り伝える伝統の技と心を感じていただけると存じます。
お店情報
営業時間 | 10:00〜18:00 |
---|---|
定休日 | --- |
TEL | 0465-22-5414 |
FAX | 0465-22-7870 |
住所 | 小田原市栄町1-19-16 |
ホームページ | http://www.ishikawa-shikki.com/ |
サービス情報 |